熊谷ラグビー場のアクセス方法をご紹介していきます!
熊谷ラグビー場については、あまり情報が出ていないので初めて行く方は特に不安ですよね。
今回は車でのアクセス方法、車のルートまで詳しくお教えします。
また、バスや徒歩でのアクセス方法や、バスと徒歩の場合のルートも合わせてご紹介していくので最後までご覧ください。
熊谷ラグビー場のアクセス方法・車編
熊谷ラグビー場への車のアクセス方法・ルートもご紹介!
出典:熊谷スポーツ文化公園より引用
まずは上記の地図をご覧ください。
住所:〒360-0004 埼玉県熊谷市上川上 300
✓国道17号熊谷バイパス 肥塚交差点または熊谷スポーツ文化公園入口(旧”上之北”)交差点から約700m※交差点に案内標識あり
✓関越自動車道東松山I.Cから熊谷・東松山道路を熊谷方面へ約18km
✓関越自動車道花園I.Cから国道140号を熊谷方面へ約16km
✓東北自動車道羽生I.Cから国道125号線を熊谷方面へ20km
熊谷スポーツ文化公園内には西地区P-1~P-4
東地区P-5~P-8で常設駐車場約1400台
臨時駐車場約1400台、計約2800台の駐車場があります。
出典:熊谷スポーツ文化公園より引用
駐車場の地図は上記をご覧ください。
自家用車で行く方は、シャトルバスか予約制バス、パーク&ライド(近隣駐車場からのシャトルバス)をご利用下さい。
予約制バスとパーク&ライドは事前予約が必要になります。
詳細は、下記リンク先の公式HPでご確認いただけます。
熊谷ラグビー場のアクセス方法!バス・徒歩編
熊谷ラグビー場へのバスのアクセス方法!
出典:熊谷スポーツ文化公園より引用
駅を利用される方は、熊谷駅(北口)より路線バスをご利用ください。
熊谷スポーツ文化公園は、ご利用になる施設によって、乗降する最寄りのバス停が異なるのでご注意ください。
熊谷駅(北口)・路線バスのご案内
熊谷ラグビー場を利用する場合
- 【熊谷スポーツ文化公園行き】に乗車、【熊谷スポーツ文化公園】で下車
バス停から「熊谷ラグビー場」まで徒歩・約2分
熊谷駅(北口)・乗り場番号:3 - 【葛和田行き】に乗車、【赤城神社】で下車
バス停から「熊谷ラグビー場」まで徒歩・約6分
熊谷駅(北口)・乗り場番号:3 - 【くまがやドーム行き】に乗車、【ラグビー場入口】で下車
バス停から「熊谷ラグビー場」まで徒歩・約4分
熊谷駅(北口)・乗り場番号:3
彩の国くまがやドーム(陸上競技場)を利用する場合
- 【くまがやドーム行き】に乗車、【くまがやドーム】で下車
バス停から「くまがやドーム」まで徒歩・約2分
バス停から「陸上競技場」まで徒歩・約4分
熊谷駅(北口)・乗り場番号:3
陸上競技場(彩の国くまがやドーム)を利用する場合
- 【犬塚行き】に乗車、【陸上競技場入口】で下車
バス停から「陸上競技場」まで徒歩・約4分
バス停から「くまがやドーム」まで徒歩・約7分
熊谷駅(北口)・乗り場番号:2 - 【犬塚行き】に乗車、【彩華園前】で下車
バス停から「陸上競技場」まで徒歩・約7分
バス停から「くまがやドーム」まで徒歩・約9分
熊谷駅(北口)・乗り場番号:2
大会やイベントなどにより、臨時バスが出る場合があります。
必ず主催者の発表をご確認ください。
熊谷ラグビー場への徒歩のアクセス方法!
熊谷駅から熊谷ラグビー場へのルートはこちらをご覧ください。
駅から徒歩だと約50分かかります。
約4kmと距離があるので、歩いて行かれる際は時間には余裕を持って行かれたほうがと安心ですね!
熊谷駅から道のりは、ほぼ真っすぐなのでわかりやすそうです。
熊谷ラグビー場のアクセス問題
熊谷ラグビー場がJR熊谷駅から約3・5キロ離れるなど”アクセスの悪さ”が指摘されてていました。
W杯の際には、市は埼玉県警をはじめ各所と調整を続け、シャトルバスをはじめとしたアクセス網を構築したようです。
JR熊谷駅から熊谷ラグビー場がある熊谷スポーツ文化公園を結ぶ「ラグビーロード」を時間帯によって通行止めにし、約350台のバスを投入。
熊谷駅とJR籠原駅からのシャトルバス、東武線の羽生駅、太田駅、森林公園駅からの予約制バスなどを合わせ、1万6967人を会場に送りました。
試合終了後は観客が一斉に競技場を出たため、熊谷駅行き乗り場は「1時間待ち」とアナウンスされたほど大混雑します。
それでもバスの回転の速さと、埼玉県警の場内整理で終了から40分ほどで待機時間は30分に減り、約1万人ほどの乗客を無事に送りました。
ナイターの際は、東京方面への終電に間に合うかも観客の不安の種でした。
そこでJR東日本と協議して、在来線は午後11時11分発の終電後に同30分発の臨時便が、上越新幹線も通常は熊谷を通過する新潟発東京行きを臨時停車させ、熊谷を午後11時4分に発車する措置が取られました。
車でのアクセスも、今まで熊谷スポーツ文化公園は常設、臨時駐車場合わせて約2800台しか止められませんでしたが対応を見せます。
イベントの際は停車できない車で幹線道路が渋滞し、路線バスも到着できないところ、市はW杯に向けて埼玉県警と4年話し合いを続け、主要幹線道路の信号を調整し、交通規制する体制を構築します。
熊谷は東大阪に並ぶ”ラグビーの街”で、今回は国家的イベントということもあり、使えるリソースも大きかったに違いないですが、行政、市民が作り上げた熊谷の輸送計画、運営は想像をはるかに超える「神対応」だったと言えるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、熊谷ラグビー場までのアクセス方法について詳しくご紹介しました。
日本ラグビーの最高峰リーグ「トップリーグ」の試合が今年も開催されますね。
ワールドカップで活躍した選手が、今度は敵同士となり火花を散らす姿は必見です!
この記事で皆様が楽しくラグビー観戦ができるよう、少しでもお手伝いができれば嬉しいです。
それでは、ラグビーを楽しんできてくださいね!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。