世界ランキングでは10位、リオオリンピックでは惜しくもメダルまでは届かなかったものの、準々決勝まで駒を進めたのが記憶に新しい女子バスケ。
ここ最近は、アジアカップで4年連続優勝し続けるという好調さを見せており、東京オリンピックでのメダルが期待されています。
そんな女子バスケですが、一体どのくらいの年収(年棒)をもらっているのか気になりますよね。
また、プロになると年収(年棒)はどのくらい変わってくるのでしょうか!?
ということで今回は、女子バスケのプロの年収(年棒)について徹底調査してみました!
女子バスケのプロの年収(年俸)は?
まず、日本には女子バスケのプロリーグや、プロ契約はありません。
※そのためここで言う女子バスケのプロとは、アメリカのプロリーグWNBAのことです。
女子バスケのプロの年収(年俸)は、約590万円〜2225万円です。
(※1ドル104円計算)
金額に開きがあるのは、ルーキーシーズンの選手とトップ選手の差があるからです。
そのうえ、年収(年棒)2225万円をもらえるのはごく一部のトップ選手のみであり、今シーズンだとわずか6名でした。
ところが、バスケのプロリーグでは年収(年棒)の男女格差が起きており、女子バスケのプロ選手は不満を抱いているのも事実です。
男子バスケのプロ(NBA)の年収(年棒)は、約数十億円。
年収(年棒)に100倍以上もの差があれば、不満を抱くのも当然ですよね。
女子バスケの実業団の年収(年俸)は?
日本には女子バスケのプロリーグがなく、Wリーグと呼ばれる実業団のトップクラスのチームによって行う組織が存在しています。
女子バスケの実業団(Wリーグ)の年収(年俸)は、約400万円〜700万円ほどだと思われます。
※Wリーグでは年収や年棒について公表されていないため、この金額はあくまで予想となります。
こちらの記事で詳しく紹介していますが、WリーグのトップチームであるJX-ENEOSの渡嘉敷来夢の年収(年棒)は、1000万円(スポンサー料込み)ほどだと予想しました。
しかし、これらは大会スポンサーも務める上場企業のJX-ENEOSの場合ということに加え、個人のスポンサー料も含まれています。
それらを加味した上で、女子バスケ実業団(Wリーグ)の年収(年棒)は400万円〜700万円ほどではないかと推測できます。
女子バスケのプロの年収(年俸)は他のスポーツと比べて低い?高い?
女子バスケのプロの年収(年俸)はわかりましたが、他のスポーツのプロと比べて低いのか高いのか、気になりますよね。
そこで他のスポーツのプロの平均的な年収(年俸)と、各スポーツのトップアスリートの年収(年俸)を比較してみましょう。
プロの平均年収(年棒) | トップアスリートの年収(年棒) | |
女子サッカー | 約300万円〜500万円 | 約4140万円(アレックス・モーガン) |
女子テニス | 約372万円〜488万円 | 約3億5193万円(大坂なおみ) |
女子フィギュアスケート | 約700万円〜1513万円 | 約1300万円(紀平梨花) |
女子バレーボール | 約200万円〜250万円 | 約1億円(木村沙織) |
※これらの金額は、スポンサー料などの副収入を含んでいません。
こうしてみてみると、女子バスケのプロの年収は他のスポーツよりも高いと言えるでしょう。
女子バスケのプロの年収(年棒)は約590万円〜2225万円。
しかし、これはあくまでプロの平均収入の比較の場合に限ります。
トップアスリートの場合だと、女子テニスが1番年収(年棒)が高くなります。
女子バスケのトップ選手の年収(年棒)は約2225万円。
これらは全てスポンサー料などの副収入を含めない金額なので、女子テニスや女子バレーボールと比べると、その差は歴然ですね。
ただし、女子バスケと比べて女子テニスは賞金が桁違いなので、差が開くのは当然のことでしょう。
まとめ
さて今回は、女子バスケのプロの年収(年棒)と、他のスポーツとの比較についてまとめてみました。
日本には、女子バスケのプロリーグやプロ契約もありません。
アメリカの女子バスケのプロ(WNBA)の年収(年棒)は、約590万円〜2225万円。
女子バスケの実業団の年収(年棒)は、約400万円〜700万円。
女子バスケのプロの平均年収(年棒)を他のスポーツのプロと比較すると、女子バスケのプロの平均年収(年棒)が1番高いことがわかりました。
女子バスケに限らずまだまだ年収(年棒)的に男女格差があるスポーツ界ですが、東京オリンピックも控える女子バスケに注目していきたいです!